流派について

Yoga_ruc cittaの流派について
《はじめに》
インドで誕生したヨガは、さまざまな流派があります。現在行われている多くのヨガは、呼吸法やアーサナエネルギーの流れをコントロールするハタヨガから派生したのもです。 yoga_ruc cittaで行うヨガは下記のものとなります。
 
≪流派≫
☆アヌサラヨガ☆ 
アヌサラヨガは、90年代後半、ハタヨガの指導者だったアメリカのジョンフレンド氏が考案したヨガ。
解剖学や生理学をベースにゆったりとした流れの中、正確なアーサナ(ポーズ)を重視しています。
基本のポーズから力強いポーズ、さまざまなポーズを体に無理なく、本来備わっている潜在能力を最大限に引き出すことを目的としています。
アイアンガーヨガとタントラ哲学を融合させたヨガで、アライメントに意識をおき、一つのポーズに対して、どう動いていくかを導きます。
アヌサラは、サンスクリット語で『流れに任せる』という意味。
かくことでデトックス効果・老廃物の排出のメリットがあり、冷え性改善効果、ストレス発散効果をもたらす。(無理をしないことが注意点)
 
☆シヴァナンダヨガ☆(心と体の調和をはかる伝統的なヨガ)
創始者は、医師であり偉大なヨーギにして賢者であったH.H.スリ・スワーミー・シヴァナンダ師。
リラクゼーション、瞑想、呼吸法、チャンティング、太陽礼拝、ポーズをバランスよく行うインドの伝統的なヨガの1つです。
練習の最初と最後にはマントラを唱えます。ポーズと呼吸法を連動して行うことにより、心身のバランスを整え、また アーサナの合間にリラクゼーションを入れ、各アーサナに集中していきます。
ヨガの複雑な教えや哲学をできるだけシンプルに解りやすくするために、スワミ・シヴァナンダ師の高弟で、インターナショナル・シヴァナンダ・ヨーガ・ヴェーダンタ・センターの創設者ヴィシュヌ・デヴァナンダ師はヨガの古くからの知恵を下記の5つの基本原則にまとめました。
①適切なリラクゼーション
筋肉の緊張をほぐし、体全体を休息させ、一晩ぐっすり眠った後のように爽やかな気分にしてくれます。
これはどんな活動にも有効で、エネルギーが節約でき、悩みや不安も解消できるといわれています。
②適切な運動
ヨーガのポーズ、アーサナを指します。アーサナは、体全体を伸ばし整え、柔軟にすることにより、血行を促進し、
しなやかなバランスのいい体作りを目指します。
③適切な呼吸
深くリズミカルな呼吸のこと。
肺全部を使ってより多くの酸素を取り入れるもの。呼吸コントロールにより、生命力の流れを制御し、活力を溜め、心と体を整えます。
④適切な食事
栄養がありバランスのとれた自然な食生活のこと。
軽く、しなやかな体と心を安定させ、抵抗力を高めます。
⑤ポジティブな思考と瞑想
ネガティブな思考を払いのけ心を鎮めます。
ポジティブな思考と瞑想は、あらゆる思考をコントロールするのに役立ちます。
 
 
 
yoga_ruc citta MISA
 
 
 
 
 
 
 
 
   

心と体を癒やす ヨガとニュースキャンのサロン~yoga-ruccitta~軽井沢・佐久

「ruc」= 「美・輝く」 「citta」=「心」 軽井沢の小さなヨガサロンです アロマオイルヒーリングを取り入れたヨガでご自分と向き合う時間を大切にしております アットホームなプライベート空間をゆったりとお楽しみください

0コメント

  • 1000 / 1000